商品を注文して配送の手配をする時に色々と時間や荷物の重量などの制限があったり、配送の
方法や種類が個々にあり戸惑うことも多々ありますね。
今回は商品の配送の種類や方法など疑問に思う事について調査してまいります。
商品の配送の種類の方法は?
軒先渡し(路線便)配送とは?
運送会社がお客様(お施主さん)の玄関先でトラックから荷を下ろすこと言います。
開梱、据付、梱包材の廃棄などの作業は行いませんので注意が必要ですね。もちろん階段上げ
も行ってくれません。
要するに荷姿のまま玄関先で荷物を下ろす方法のことを言います。
また、時間の指定などは、半日単位で行う事ができます。細かい時間の設定ができないので
注意が必要ですね。
私たちがAmazonや楽天で商品を注文して配送時間など設定して配送の手配をしていますが、
まさにこれにあたりますね。
車上渡し配送とは
車上渡し配送と軒先渡し(路線便)配送の違いは重さによって言い方が変わります。
車上渡し配送は商品の重量が20キロ以上になると当然に考えられることは、ドライバーさんが
荷物を一人で下ろすことが非常に困難になることから、お客さん(お施主さん)に荷下ろしを
手伝ってもらわないとできない作業となります。
ですから、荷物が車上にありますから手伝ってもらう場所が車上だから車上渡しと言われてい
ます。
時間の設定は半日単位で午前・午後などと行う事ができます。
細かな時間設定は原則できませんので注意が必要です。
搬入手配付配送とは
開梱、据付、梱包材の廃棄を含んだ配送の事で、こちらの作業を手配するという事ですね。
階段上げもOKです。
注意が必要な点はやはり料金ということになりますね。
手配する件数が増えれば料金が上がりますし、階段の階数が高くなればなるほど料金が上がる
ことになる点は知っておかなくてはいけませんね。
配送の時間や方法は追加料金を支払う事でクリアできる場合もある。
時間指定配送する場合は配送業者に相談してみると良いと思いますね。
業者によっては、追加料金を支払う事によって時間の設定が可能になるケースが
ありますから、どうしてもこの時間にという場合にはお気軽に運送会社に聞いてみるのが
一番ですね。