小ネタ・豆知識!「意外と知らない事、集めてみました。」

世の中の事って知っていることも多いですが、意外と知らなかったりすることも多かったりし

ます。今回はそんな知ってることや知らなかつたりすることなどをまとめてみました。

カビが生えた餅は食べてはいけない!

お正月などに、床の間などお餅を重ねて一番上にミカンなど置いて飾ったりしますが、カビの

生えた餅は食べてはいけないそうです。というのも、昔は「カビの生えた餅は毒にはならな

い」言われていたそうですが、これは誤った情報で餅の表面を削っても見えないカビが餅の内

部や表面にまだ残っている可能性が十分にあるそうです。カビの毒は熱に強いものが多く、ゆ

でる・焼くなどの調理方法でも十分に分解しないそうです。

餅

シャンメリーは、日本のオリジナル

シャンメリーは日本のオリジナル飲料で、シャンパンの「シャン」とメリークリスマスの「メ

リー」を語源としています。

樹齢2000年の桜

国内には樹齢で2000年と言われている桜が存在するそうです。その桜は、山梨県の実相寺境内

にある山高神代ザクラで、国の天然記念物に指定されています。

緑色の桜

緑色に咲く桜があるそうです。「ギョイコウ」という桜だそうで、葉緑体によって花が緑色に

見えるそうです。

みかんの「アルベド」って何?

みかんをむいていると必ず「白いスジ」が出てきますよね!この白いスジの事を「アルベド」

というそうです。このスジには食物繊維が豊富でビタミンPなどの栄養素が多く含まれている

そうです。

スノーボードは「スナーファー」と呼ばれていた

スノーボードは元々snowとsurferを組み合わせて「Snurfer(スナーファー)」と呼ばれてい

たそうです。1960年頃シャーマンポッペンが、娘に遊ばせるために、二本のスキー板を接合し

たのがきっかけと言われています。

オリンピックの五輪の色

2020年に東京オリンピックが開催されますが、オリンピックの五輪の色は、黄色・緑・赤・

黒・青です。なぜこの5色が選ばれたかというと、世界中のすべての国旗で、少なくともこの

うち1色が使われているからだと言われています。

スポーツ中継最高視聴率は!

1964年東京オリンピックの女子バレーボール決勝で、東洋の魔女と呼ばれた日本女子チームがソ連をストレートで破った試合が、視聴率66.8%を記録したそうです。この記録はスポーツ中継でいまだに破られていない歴代1位となっています。

東京2020オリンピックのメダル

東京2020オリンピックで授与される金・銀・銅メダルは、携帯電話や小型家電などを回収し、

リサイクルした上で制作されています。集まった金は約32キロ・銀は約3500キロ・銅は約

2200キロが集まったそうです。

オリンピックのフィギュアスケートは夏に行われていた!

オリンピックのフィギュアスケートはかつては夏の種目であったそうです。1908年のロンドン

オリンピックで正式に採用されたそうです。

節分

明治時代は節分に占いをしていた

明治時代には節分には豆占いをする風習があったそうです。どのように占いをするかという

と、昔は多くの家に囲炉裏があったそうで、その囲炉裏の周りに豆をおいてその焼き具合をみ

て天候を占ったそうです。豆を12個ならべてたらしい。

ダイアモンドが採掘できる公園

アメリカでは、世界で唯一ダイアモンドが採掘できる公園がある。ちなみにその公園の名前は

「Crater of Diamonds State park」、入場料を払えば誰でも採掘ができるらしい。見つけた

場合は、そのダイアモンドをお持ち帰りできるとの事!

ラクダのこぶは本当は何を蓄えているのか?

多くの人が誤解をしていますが、ラクダのこぶの中には水を蓄えていると思われている方が多

くいると思いますが、そうではありません。実際には脂肪を蓄えているにすぎません。

ラクダのまぶた

ラクダのまぶたは3枚あり、砂やほこりから目を守るのに役立っているそうです。だから二重

まぶたならぬ、三重まぶたなので、愛らしい目をしているのですね。

さんまの魚体は刀に見える

秋刀魚に刀という漢字が使われているのは、銀色に輝く魚体が刀を連想させるからだそうです

ね。1922年の佐藤春夫の詩「秋刀魚の歌」で広くこの漢字が知れ渡るようになったそうです。

「飛んで火にいる夏の虫」の虫って?

「飛んで火にいる夏の虫」の夏の虫とは「蛾」の事だそうです。ちなみにその蛾の名前はヒト

リガという蛾だそうです。

こどもの日は「母に感謝する日」という意味らしい

祝日法2条によると、子供の日は「母を讃える日」で子どもの人格を重んじ、子供の幸福をは

かるとともに、母に感謝する日と定められています。

南極の氷の厚さは?

全く想像がつきませんが、南極の氷の厚さは1.9キロメートルをこえているそうです!ビック

です。

なぜ馬の鼻息が荒いのか?

意外と知りませんでしたが、馬の鼻息が荒いのは口で呼吸が出来ないからだそうです!知らな

かった・・・

イルカとクジラの違いは?

イルカとクジラの違いは、大きさだけだそうです。国によっても目安が異なり、日本ではイル

カと呼ばれていても英語ではクジラの名がつくものもあるそうです。だがら、世界的に捕鯨が

悪とされているのですね。

きんぴらごぼうの「金平」は金太郎の息子の名前

きんぴらごぼうの名前の由来は、金太郎の息子の名前「金平」から付けられたそうです。江戸

時代にはごぼうは精の付く食べ物と考えられていたために強力な伝説で知られていた「金平」

の名前が使われたそうです。

毛ガニを上回るカニの存在

毛ガニよりも毛深いカニが存在します。そのカニの名前は「ケブカガ二」というらしい。

蜂の生体の不思議

年老いたハチが、通常若いハチが行う仕事を引き受けると、脳の老化が止まるそうです。それ

どころか、脳が若返り始めるという事みたいですね。

切手のデザインをしている人は社内の7名

日本の切手のデザインをしている人「切手デザイナー」は日本郵便に所属している社員の7名

だけ!ある意味凄い!

相撲取りが作るもの全てが「ちゃんこ」と呼ぶらしい

力士が作れば鍋以外の料理も「ちゃんこ」と呼ぶそうです。ちなみにちゃんこ鍋には鶏がらス

ープを使用したものが多いですが、これは鶏が二本足で立つさまが、相撲で土に手をつかない

ことを連想させるために縁起を担いでいるそうです。

地球上でもっとも目が大きい生物は?

地球上で最も目が大生物はダイオウホウズキイカと言われています。何と!その目の大きさ

は、バスケットボールほどの大きさと言われています!これは怖い!

「爆笑」の本来の意味

爆笑の本来の意味は、大勢の人が同時に笑う事を「爆笑」と言うらしいです。ですから、一人

でどんなに大笑いしても「爆笑」とは言わないとの事

ウナギを刺身で食べないわけ!?

ウナギを刺身で食べないのは、ウナギの血液には毒が含まれているからだそうです。しっかり

加熱すると毒性は消えてしまうそうです。

アメリカコロラド州ラブランドの郵便局の仕事とは

アメリカコロラド州ラブランドの郵便局の仕事は、毎年20万通以上のバレンタインカードに消

印を押して転送する事らしいです。そのカードのほとんどが「日本」から送られてくるそうで

す。

コウモリの生命力

コウモリの中には冬になると南へ移動するものもいれば、冬眠するものもいます。冬眠中は氷

点下になっても、さらには氷に閉ざされてしまっても行き続けることができます。

アメダスのアメは「雨」ではない

地域気象観測システム「アメダス」のアメは「雨」という意味ではなく、「Automaled

Meteorological Data Acquisition System」の略で「AMeDAS」というそうです。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク